「知っている」ということと「できる」ということはまったく別です。
たとえば、セラミックを焼成するときの収縮率の予測一つをとってみても、この事実はよくわかります。文献などで得た知識に基づいて、同じ条件で焼成を行ったつもりでも、実際に得られる結果はその都度違ってくるということがよくあります。本の上での知識や理屈と実際に起こる現象とは違うのです。経験に裏打ちされた、つまり体得したことによってしか本物を得ることはできません。
このことは営業部門であれ、管理部門であれまったく同じで、こうしたベースがあってこそ、はじめて知識や理論が生きてくるのです。
(
『京セラフィロソフィ』サンマーク出版 P178より)
----------
経験から得られるものは、本当にたくさんあります。
特に失敗した時には、自分の思惑のどこに思い違いがあったのかを知る絶好の機会です。
そんな貴重な機会を逃さないためには、「失敗する」というリスクを恐れずに立ち向かわなければなりません。
それは何事においても共通する考え方だと思いいます。
私たちは小さい頃から、できるだけ失敗しないようにと教わってきました。
そのことが、いつしか失敗を恐れる気持ちにつながり、失敗しないことを優先で考えるようになってしまっています。
どうすればその呪縛から逃れ、失敗を恐れずチャレンジできるようになるのか。
「目的を共有する」というのが、そのヒントになるのではないか。
そんなことを考えつつ、今も試行錯誤を繰り返しています。