忍者ブログ

読んだら書く!!

京セラフィロソフィーの内容や、最近読んだ本についての個人的な感想のページです。

ダブルチェックの原則を貫く

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

ダブルチェックの原則を貫く

人は誰しも単純なミスを起こすことがあります。また、してはならないと知りながらも、つい魔が差したように不正を行ってしまうことがないともかぎりません。
 こうしたミスや不正を防ぐためには、複数の部門や人が関わるダブルチェックのシステムが働くようにする必要があります。物品の購入における受入部門と検収部門という複数部門によるチェック、公印の<ruby><rb>捺印</rb><rp>(</rp><rt>なついん</rt><rp>)</rp></ruby>における捺印者と保管者という複数の人によるチェック、数字の計算における二者検算等は、その代表的なものです。
 特に金銭関係や物品の管理においては、このダブルチェックを徹底し、ミスや不正を未然に防止する体制にしておかなければなりません。
『京セラフィロソフィ』サンマーク出版 P595より)
----------
この項目を読むと、「信頼して信用せず」という言葉を思い出します。
私も20代のころ、簡単な仕事をさらりとこなして上司に提出したところ、その上司はしっかりチェックして私の単純な間違いを指摘してくれました。
その当時私は自分がそんな単純なミスをしてしまったことにショックを受けましたが、同時にそれをしっかりチェックしていた上司に驚き、感動しました。
普段上司は私の仕事ぶりは信頼してくれていたと思いますが、決して信用していた訳ではないということを教えられた出来事でした。
大切な仕事ほど、信頼出来る人に任せることはたくさんあります。
しかしそこで油断して失敗した場合には、その責任は任せた方にあるということは肝に銘じておかなければなりません。
PR

コメント

プロフィール

HN:
たけ
性別:
非公開

P R