ものごとを処理するにあたっては、どんぶり勘定でとらえるのではなく、ひとつひとつ明確に対応させて処理することが大切です。
たとえば伝票なしで現金や物を動かしたり、現金や物の動きを確認せずに伝票のみで処理するというようなことがあってはなりません。売掛金の入金チェックにしても、どの売上分をどの入金分で受け取ったのかを個々に対応させながら一対一で消し込むことが必要です。
また、生産活動や営業活動においても、〔総生産〕や〔総収益〕といった、いわゆる収益とそれを生み出すために要した経費を正確に対応させ、厳密な採算の管理を行うことが必要です。
(
『京セラフィロソフィ』サンマーク出版 P581より)
----------
原則を貫くというのは、重要であると同時に、場合によっては煩わしいものでもあります。
すべてにおいて原則を貫ければそれに越したことはないのですが、人はずる賢い生き物なので、面倒なことに直面するとつい逃げ道を考えてしまいます。
どうすればそれを回避できるか。
それこそが人生における重要な命題です。
例えば日記や手帳に目標を書き込んで日々見返すというのは、逃げずに解決策を考え続けるための一つの方法です。
そういう手法をどれくらい持っているかが、人生における命題をクリアできるかどうかの指標になるでしょう。