古代インドのサンスクリット語で「偉大な人物の行動の成功は、その行動の手段によるよりも、その人の心の純粋さによる」というある聖人の言葉が残されています。純粋な心とは言い換えれば、物ごとを行うときの動機が純粋であり、私心がないということと同じです。またそれは、人間として何が正しいのかということとも共通しています。
純粋な心を身につけることによって、私たちは間違いのない人生を歩んでいくことができます。純粋で私心のない心、すなわち人間として高い見識や見解を判断基準として物ごとを決め、人生を歩めば、その人の人生に大きな潤いとすばらしい結果をもたらすのです。
(
『京セラフィロソフィ』サンマーク出版 P369より)
----------
成功のための唯一の秘訣は、正しい行動を繰り返し行うことです。
その総量が多ければ多いほど成功の確立は高まりますし、手にできる成果もまた大きくなります。
そんな単純なことなのに、人はなかなかそれが実行できません。
ある時は自分の行動が正しいかどうかが不安になり、またある時は正しくない行動への誘惑に駆られたりします。
そうやってぶれてしまいそうになる自分を戒めるために、自分自身の行動の基準となる哲学を確立します。
大抵それは、教訓や家訓、あるいは宗教の教義などが拠り所となります。
「京セラフィロソフィ」も、企業の確立した教訓の一つです。
ここから何を学び、どう活かすのか。
連休中に改めてじっくり考えてみます。