忍者ブログ

読んだら書く!!

京セラフィロソフィーの内容や、最近読んだ本についての個人的な感想のページです。

率先垂範する

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

率先垂範する

仕事をする上で、部下やまわりの人々の協力を得るためには、率先垂範でなければなりません。人の嫌がるような仕事も真っ先に取り組んでいく姿勢が必要です。
 どんなに多くの、どんなに美しい言葉を並べたてても、行動が伴わなければ人の心をとらえることはできません。自分が他の人にしてほしいと思うことを、自ら真っ先に行動で示すことによって、まわりの人々もついてくるのです。
 率先垂範するには勇気と信念がいりますが、これを常に心がけ実行することによって、自らを高めていくこともできるのです。上に立つ人はもちろんのこと、すべての人が率先垂範する職場風土をつくりあげなければなりません。
『京セラフィロソフィ』サンマーク出版 P139より)
----------
前回この項目を書いた時、稲盛さんの日露戦争のエピソードを交えて、私なりの感想を書きました。
指揮官が率先垂範することで、部下の士気を鼓舞するというのは必要かもしれません。
ただし、それはあくまで非常時での話で、普段はきちんと組織が機能しているかどうかを確認すればいいのだと思います。
非凡な才能を必要とするのは、通常のやり方では事態を打開できない非常時だけであるべきで、普段は個人の能力には出来るだけ頼らないというのが正しい組織のあり方だと考えます。
そう考えると、児玉源太郎や山本権兵衛という非凡な才能の持ち主は、日露戦争という非常時だからこそ活躍できた人物で、平時においては有能ではありますが、組織にとっては有害な人物とみなされたかのかもしれません。
そんな例は世界中のどんな社会、歴史にも存在するでしょう。
そういった時代や民族を超えた人間社会の共通点に、私は深い興味をそそられます。
PR

コメント

プロフィール

HN:
たけ
性別:
非公開

P R