忍者ブログ

読んだら書く!!

京セラフィロソフィーの内容や、最近読んだ本についての個人的な感想のページです。

楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する

新しいことを成し遂げるには、まず「こうありたい」という夢と希望をもって、超楽観的に目標を設定することが何よりも大切です。
 天は私たちに無限の可能性を与えているということを信じ、「必ずできる」と自らに言い聞かせ、自らを奮い立たせるのです。しかし、計画の段階では、「何としてもやり遂げなければならない」という強い意志をもって悲観的に構想を見つめなおし、起こりうるすべての問題を想定して対応策を慎重に考え尽くさなければなりません。
 そうして実行段階においては、「必ずできる」という自信をもって、楽観的に明るく堂々と実行していくのです。
『京セラフィロソフィ』サンマーク出版 P287より)
----------
新しい案件の話をする際に、いつでも悲観的な発言をする人がいます。
性格は堅実なタイプで、仕事のできる優秀な人なのですが、その人に新規の話をすると難しい側面ばかり話すので、結局他の人に相談することになります。
その人を見ていると、いつも損しているなぁ、と思ってしまいます。
せっかくいろんな人が、この人ならと見込んで話しているのに、その機会を逸してしまっているのに気づいていないのは、もったいないことです。
これまでに経験したことがないものですから、不安なこともたくさんあるのはわかります。
しかしどうなるかわからないものを心配していても何も始まらないのだから、まずはやってみるという姿勢は大切だと思います。
その上で、不安要素を一つ一つ解決する方法を考えながら、最後までやり遂げる。
そうやって実績を積み重ねることで、気がつけばいろんなことが出来るようになるのでしょう。
最初から何でもできる人などいないのですから。
PR

コメント

プロフィール

HN:
たけ
性別:
非公開

P R