忍者ブログ

読んだら書く!!

京セラフィロソフィーの内容や、最近読んだ本についての個人的な感想のページです。

利他の心を判断基準にする

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

利他の心を判断基準にする

私たちの心には「自分だけがよければいい」と考える利己の心と、「自分を犠牲にしても他の人を助けよう」とする利他の心があります。利己の心で判断すると、自分のことしか考えていないので、誰の協力も得られません。自分中心ですから視野も狭くなり、間違った判断をしてしまいます。
 一方、利他の心で判断すると「人によかれ」という心ですから、まわりの人みんなが協力してくれます。また視野も広くなるので、正しい判断ができるのです。
 より良い仕事をしていくためには、自分だけのことを考えて判断するのではなく、まわりの人のことを考え、思いやりに満ちた「利他の心」に立って判断すべきです。
『京セラフィロソフィ』サンマーク出版 P197より)
----------
例えば、多数の人達を救うために少数の人達を犠牲にする。
これは正しいのか、間違っているのか?
出来ることなら犠牲など出さずに済ませるのが正しいのでしょうが、どうしても犠牲を出さなくてはならない場合、どう判断するべきか?
この場合はまず、自分自身が犠牲になるというのが正しいのではないでしょうか。
「自分がいなければ、その先多数の人達を導く人がいなくなる」というのは自分の勝手な思い込みで、自分がいなければ代わりの人が導いて行くだけの話。
さらに言えば、犠牲を出さなければならない状況にみんなを導いたのは自分の責任だから、その責任を全うするというのが正しい判断でしょう。
まわりの人達のことを優先に考えることの大切さを示すためには、そういう覚悟は持っていなければ、まわりの人達からの信頼と協力は得られないと、肝に銘じておこうと思います。
PR

コメント

プロフィール

HN:
たけ
性別:
非公開

P R