仕事は自分一人ではできません。上司、部下をはじめ、周囲にいる人々と一緒に協力しあって行うのが仕事です。その場合には、必ず自分から積極的に仕事を求めて働きかけ、周囲にいる人々が自然に協力してくれるような状態にしていかなければなりません。これが「渦の中心で仕事をする」ということです。
会社にはあちらこちらで仕事の渦が巻いています。気がつくと他の人が中心にいて、自分はそのまわりを回るだけで、本当の仕事の喜びを味わうことができないときがあります。自分が渦の中心になり、積極的に周囲を巻き込んで仕事をしていかなければなりません。
(<a href="http://www.sunmark.co.jp/book_profile/detail.php?cmn_search_id=978-4-7631-3371-7" target="_blank" title="『京セラフィロソフィ』サンマーク出版">『京セラフィロソフィ』サンマーク出版</a> P136より)
----------
職場には職人タイプの人が多く、周囲と協力して仕事をするという習慣がないので、これは本当に理解してもらうのが難しいです。
職人タイプの人は自分の仕事に関してはプライドがあるので、自分が何とかしなければと一生懸命になるのは良い点ではあります。
反面他の人には任せられないという側面もあるため、組織としてはなかなかよくなっていきません。
そんな状況で「渦の中心になれ」と言っても、まわりからの協力が得られないから、面倒な仕事を自分が抱えることになる心配ばかりして、結局大きな仕事ができないというジレンマに陥ってしまっている気がします。
まずは私が渦の中心になって、意識改革をすすめていかないといけないんだと、またまた反省…。