人間関係の基本は、愛情をもって接することにあります。しかし、それは盲目の愛であったり、<ruby><rb>溺愛</rb><rp>(</rp><rt>できあい</rt><rp>)</rp></ruby>であってはなりません。
上司と部下の関係でも、信念もなく部下に迎合する上司は、一見愛情深いように見えますが、結果として部下をダメにしていきます。これを小善といいます。「小善は大悪に似たり」と言われますが、表面的な愛情は相手を不幸にします。逆に信念をもって厳しく指導する上司は、けむたいかもしれませんが、長い目で見れば部下を大きく成長させることになります。これが大善です。
真の愛情とは、どうあることが相手にとって本当に良いのかを厳しく見極めることなのです。
(
『京セラフィロソフィ』サンマーク出版 P373より)
----------
この表題は本当に奥が深い言葉だと思います。
よい組織というのは、ただメンバーに仕事や目標を与えるだけではなく、メンバーの能力を引き出して、一人一人が自立できるよう育てていく組織が本当によい組織なのだと思います。
リーダーはそれを手助けする役割であり、どうすればメンバーが能力を発揮できるのかを考え続けなければなりません。
そうなると、まずは私自身が成長し続けないといけないということに思い至るわけです。
そろそろ年末にさしかかり、今年一年を振り返ってみて、足りなかったことを反省しつつ、次に向かってどうステップアップしていくかを考えなくてはなりません。