人生はドラマであり、一人一人がその主人公です。大切なことは、そこでどういうドラマの脚本を描くかです。
運命のままにもてあそばれていく人生もあるかも知れませんが、自分の心、精神というものをつくっていくことによって、また変えていくことによって、思いどおりに書いた脚本で思いどおりの主人公を演じることもできるのです。人生というのは、自分の描き方ひとつです。ボケッとして生きた人と、ど真剣に生きた人とでは、脚本の内容はまるで違ってきます。
自分というものを大事にし、一日一日、一瞬一瞬をど真剣に生きていくことによって、人生はガラッと変わっていくのです。
(
『京セラフィロソフィ』サンマーク出版 P352より)
----------
自分自身の人生の目的とは何なのか。
すごく大事なことですが、改めてそれが何かを言語化しろと言われると、案外曖昧なままなことに気づきます。
日々の出来事に追われていると、目の前のことを処理するのにかまけて、本来大事なはずの目的を忘れたり、考えるのをやめたりしがちです。
本来の目的は何だったのかを問い直し、そのためには今何をすべきかを考えることは、傍から見れば何もしていないように見えます。それが不安で、ついつい目先のことを進めてしまい、結果として大切なことを考える機会を失っています。
だから本来の目的を考える作業は、勇気をもって進めなくてはなりません。
そしてその作業を習慣化するための方策を、自分のライフサイクルの中に確保しなければなりません。
今読んでいる
『起業の神様が教える、ビジネスで一番大事なこと』という本の中で、マイケル・E・ガーバーが勧める「自分の弔辞を書いてみる」というのも、自分の本来の目的を知るのにはいい方法だと思います。