与えられた仕事を生涯の仕事として一生懸命行うことは大切ですが、ただそれだけでよいということではありません。一生懸命取り組みながらも、常にこれでいいのか、ということを毎日毎日考え、反省し、そして改善、改良していくことが大切です。決して昨日と同じことを漫然と繰り返してはいけません。
毎日の仕事の中で、「これでいいのか」ということを常に考え、同時に「なぜ」という疑問をもち、昨日よりは今日、今日よりは明日と、与えられた仕事に対し、改善、改良を考え続けることが創造的な仕事へとつながっていきます。こうしたことの繰り返しによってすばらしい進歩が遂げられるのです。
(
『京セラフィロソフィ』サンマーク出版 P182より)
----------
大抵の人は、同じことを繰り返す地道な作業を続けると、次第に飽きて集中力が低下します。
しかし中には、毎回同じ作業でも苦にならず黙々と進めることが出来る人もいます。
そういう人は重宝する反面、改善を求めると抵抗することがあります。
単純作業の場合は同じことを繰り返すのは苦痛なのに、例えば新しいビジネスモデルの構築といった様々な軋轢を生じる問題については、毎回同じまま進めようとする光景はよく見受けられます。
新たな業務フローを生み出すためには、どんな組織でも解消しなければならない部門間の問題などがたくさんあります。
結果として、問題解決の糸口を見いだせず、例年通りの方法に戻ってしまうことはよくあります。
要するにどちらがより心理的負荷が大きいかで判断されてしまうということでしょう。
その心理的障壁を乗り越えるきっかけは、リーダーが責任をもって創り出さなければなりません。
それがリーダーの一番の役割だと思います。